
京都のキッチンカー製作販売店アランボックスでは、補助金を使ってキッチンカー・移動販売車を入手していただくことができます。
※本記事は、2021年7月1日時点の内容です。必ず公式ウェブサイトにある「公募要領」をお読みいただき、その上で、商工会・商工会議所・行政書士などの専門家にも確認いただきますようお願いいたします。
詳しくは、こちらの「小規模事業者持続化補助金」のページをご覧ください。→小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金とは?
商工会・商工会議所を通して申し込める補助金の一種です。
- 返済義務がない(=もらえる)
- 法人も、個人事業主も申し込める
- 商工会・商工会議所に所属していなくても申し込める
- 飲食店でなくても、ほとんどの業界で使える
といった特長があります。
負担してくれる金額は、かかった費用の2/3(最大100万円、または、50万円)まで。
法人企業様はもちろん、個人事業主の方も申し込むことができます。
融資のような返済義務は一切ありませんし、申請には一切費用はかからないためノーリスクです。
小規模事業者持続化補助金を使ってキッチンカー(移動販売車)を製作する流れ
STEP1. 当店にてご相談・打ち合わせ
まずは下記のウェブフォーム、もしくは、お電話にてお問合せください。
あなたの事業内容やご希望をヒアリングさせていただき、最適なキッチンカーをご提案、お見積書を出させていただきます。
ウェブフォームでのお問合せ→ご相談・お問合せはこちら
お電話でのお問合せ→075-748-6186
STEP2. 補助金の申請
補助金を利用するためには、事前の「申請」が必要です。
その際にキッチンカー(移動販売車)事業を展開するための「事業計画書」などを提出し、審査結果を待ちます。
申請に必要なお見積書などの書類については、当店にてご用意いたします。
※申請書類の作成はお客様にて行っていただいております。内容が複雑ですので、行政書士などの専門家に依頼されることをオススメします。
申請には思った以上に時間がかかりますので、少しでもキッチンカーにご興味のある方はお早めのご相談ください。
STEP2. 交付決定通知が届いてから、製作スタート
審査に合格すると「交付決定通知」が郵送で届きます。その後、キッチンカーの本製作に進みます。
※万が一、審査に合格しなかった場合は、この時点でキャンセルしていただいて構いません。
その場合お客様には費用は発生しません。相談料・着手金などをいただくこともございません。
STEP3. 納車後、補助金を請求・受領
キッチンカーが完成しましたら、お客様に電話またはメールにてご連絡を差し上げます。
納車のタイミングで、キッチンカー製作費用の残額をお支払いください。
納車後、「実績報告書」「補助金の請求」の手続きをお願いいたします。
よくある質問
従業員のいない個人事業主でも利用できますか?
はい、従業員がいない個人事業主の方でも利用できます。
無店舗ビジネスでも利用できますか?
はい、店舗ある・ないに関わらず利用できます。
飲食店以外の業種でもキッチンカー導入に利用できますか?
はい、現在の業界に関係なく、活用できます。
申請して、審査に合格しなかった場合どうなりますか?
「不採択でした」という通知が届くだけで、デメリットは一切ありません。
その後の審査通過率やへの影響もありません。
※費用を請求されることもありません。
キッチンカーを購入後に、補助金を利用できますか?
いいえ、すでに購入したものに対して補助金を利用することはできません。
あらかじめの申請が必要です。
補助金の申請には何が必要ですか?
商工会・商工会議所が指定するフォーマットに従って、「事業計画書」や「見積り書」などの提出が必要になります。
当店では、申請に必要な書類をすべて提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
なお、お見積りは、どのようなキッチンカーにするかで異なってきます。
メール・電話でお見積もりを発行することもできますが、正確にお見積もりを出すためにも、ご来店のうえ、ご相談いただきますようお願い申し上げます。
ウェブフォームでのお問合せ→ご相談・お問合せはこちら
お電話でのお問合せ→075-748-6186
※本記事の内容は、2021年7月1日時点での内容となります。必ず公式ウェブサイトにある「公募要領」をお読みいただき、その上で、商工会・商工会議所・行政書士などの専門家にも確認いただきますようお願いいたします。
詳しくは、こちらの「小規模事業者持続化補助金」のページをご覧ください。→小規模事業者持続化補助金